健康大好きな私がナイショにしていること…

オシャレも大好き♡心も体もキレイならいつでもハッピーだよね

40歳からのダイエット

お正月も終わり今年はどこにも出かけられず、家でのんびりと過ごしていた人も多いのでは?!

40歳過ぎたあたりからお腹まわりやお尻周りが気になりだしたらダイエットです。さぁ、今からやりましょう!!

 

f:id:kennkoudaisuki:20210107193332j:image

 

40歳からのダイエットってなんだか辛そう‥

40歳からのダイエットって食事制限大変そう‥

40歳からのダイエットって過酷な運動で大変そう‥

 

はいっ、それはそうです!(笑)

多少の努力は必要ですよね!

楽して痩せた人なんて聞いたことありません。

 

皆さん、急に3キロや5キロ減量を目標にするから大変なんです。

 

私のおすすめは食べたい物は食べて痩せるダイエット!

40歳からのダイエットはストレスなく痩せることが重要です。

 

でも、普段仕事が忙しくて帰って来たらヘロヘロだし、ダイエットメニューを考えたりするのも、調理するのも難しい‥

 

f:id:kennkoudaisuki:20210107195016j:image

 

時間がなくて忙しいから作れない!そんな方のお悩みを解決します。

 

思い浮かぶのが朝のスムージーなどではないでしょうか。でも、腹持ちが悪く何か物足りなさを感じる人もいるでしょう。

 

そんな人におすすめなのがスープです。

 

具たくさんスープでお野菜ゴロゴロたっぷりだからヘルシーで健康的。

スープは夕食に摂ることをおすすめします。

 

f:id:kennkoudaisuki:20210107193431j:image

 

お野菜やきのこをたっぷり入れて、コンソメで味付け。豚汁だって具沢山にすれば栄養満点!!

これを1週間まずは試して下さい。

 

それでも作り置きや調理するのが億劫な人はこちらのスープがおすすめです。

夕飯はこのスープで済ませてしまうのがグッド!


 

腹持ちが良く、甘味料・保存料・化学調味料・着色料・香料なしだからワタシはコレで選びました。

もちろん、お子さんにも安心して食べられます。

冷凍保存出来るので忙しいときはこちらに助けられています。

 

f:id:kennkoudaisuki:20210107193954j:image

 

さらにパーソナル診断であなたに合ったスープ選びができますので好き嫌いが多い人にもおすすめです。

 

 

ワタシはポルチーニ茸とアンデスポテトのコンソメと診断されました。

他にもたくさんの品揃えがあるので飽きずに続けられます。

 

40歳からのダイエットは食事の見直しがとても大切。栄養バランスの摂れた食事は特におすすめです。また、普段からの意識も見直さないとなかなか改善していきません。

 

f:id:kennkoudaisuki:20210107194040j:image

 

GREEN SPOON『グリーンスプーン』はアレルギーや苦手な食材を外してくれるので続けやすい!

そしてなにより一番は『味』ですよね。

 

40歳からのダイエットは美容と健康が鍵です。

だから食べないダイエットはNG!季節や気分に合わせてスープを組み合わせてみるのも楽しいですね。

 

今ならお試しスープ定期プランもありますので気になる方はお安くゲットしちゃいましょう。

 

 

40歳からのダイエットは無理せずゆっくりと行うことです。精神的なストレスも多くなるとダイエットは遠ざかってしまいます。

ストレスをためずに普段から解消しましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20210107194113j:image

 

そして、長期的な目標を立てることです。

1ヶ月1キロを目安に減量すると無理のないダイエットが出来ると思います。

 

40歳からのダイエットは適度な運動、バランスの摂れた食事、睡眠や心のバランスも大切です。

日々の生活をしっかりと意識し、楽しんでいれば自然と痩せるダイエットになります。是非、参考にしてみてください。

 

アゴ、デコルテにニキビが!?これって大人ニキビ?

二十歳過ぎたら「ニキビ」とはいわず「吹き出物」といわれたりします。

思春期にできるものがいわゆる「ニキビ」で大人になってからが「吹き出物」ですが両者は同じもの。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231214716j:image

 

でも、大人ニキビは頬や口まわりにできやすく体の外側と内側からのケアが必要です。

原因を突きとめていかないとこれがなかなか治りません。

 

大人ニキビの原因

・食生活の乱れ

・ストレス

・肌の乾燥

・睡眠不足

・ホルモンバランス

 

 

 

 

食生活の乱れ

脂っこい食事やインスタント食品など栄養バランスが崩れてしまう食生活を送っていませんか?

皮脂分泌のコントロール機能が乱れてしまうため、皮脂が毛穴につまりニキビの原因となります。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231214911j:image

 

また、過度なダイエットで栄養バランスも崩れてしまいます。便秘にもなりやすく大人ニキビの発生原因にもなりますのでしっかりとバランス良く食事を摂取しましょう。

 

とくに「ビタミンB群」は積極的に摂ることをおすすめします。赤身のお肉やお魚、バナナ、玄米などにも多く含まれています。

ビタミンB群をしっかり摂り、体内の代謝をスムーズにしていきましょう。

 

 

ストレス

ストレスをためることで免疫力が低下し、ニキビの発生原因や炎症の原因にもなります。

肌の再生が上手くいかないため治りにくいのです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231214948j:image

 

仕事や家事、育児など知らず知らずのうちに、ストレスをためてしまいがちですので気分転換したり、休息したりしてストレス上手にお付き合いしていきましょう。

 

 

肌の乾燥

大人ニキビは脂っこい肌質だけにできるわけではないんです。乾燥した肌にもできやすくなります。肌の表面が乾燥すると皮膚は皮脂を出して乾燥を防ごうと働きだすため、過剰に分泌された皮脂が毛穴を詰まらせてしまうのです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231215133j:image

 

ターンオーバーも上手働かないため、角質が固く、厚くなってしまいます。そのため、ますます皮脂が詰まりやすくなるのです。

 

これは内側と外側からケアすることで改善できます。正しいスキンケアとサプリメントで潤いのあるお肌を取り戻しましょう。

 

 

睡眠不足

皮膚の細胞は寝ている間に修復と再生をしています。生活リズムが乱れたりするとお肌のターンオーバーが上手くいかなくなるため、ニキビの発生原因にもなります。規則正しい生活を心がけましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231215209j:image

 

質の良い睡眠はもちろんのこと、午後の10時から

午前2時までがゴールデンタイムといわれています。なかなか寝付けない人は朝日をしっかり浴びことでセロトニンが分泌し、質の良い睡眠へと導いてくれます。

 

 

ホルモンバランス

生理前にニキビができやすい人はホルモンバランスの影響をうけているかもしれません。とくに顎や口まわりにできやすい人は皮脂の分泌を盛んにするプロゲステロンの作用が関係しています。これは女性ホルモンのひとつですが生理前になると分泌が増えるため、肌荒れを起こしたりニキビができやすくなったりするのです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231215321j:image

ホルモンバランスを乱さないためには、規則正しい生活が大切です。睡眠はただ体を休めているだけではありません。成長ホルモンなどを分泌しターンオーバーを繰り返しながら新しい皮膚の再生をしています。

また、ストレスは大敵ですので気をつけましょう。

 

 

 

 

いかがでしたか?大人ニキビはなかなか治りにくく厄介ですよね。

 

でも、体の外側はもちろんのこと内側からもケアすることで自然とお肌の状態が良くなります。

 

普段から正しい洗顔や紫外線の予防でお肌を守ってあげてください。洗顔はたっぷりの泡でやさしく丁寧に洗い流しましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201231215115j:image

 

 

正しいニキビ予防できれいなお肌を作りましょう。

お肌をきれいに保つには日々の努力が必要です。自己管理をしっかりすることで

お肌がきれいだと印象が変わってきます。明るく潤いあるお肌になりましょうね。

 

 

口臭ケアしてますか?

 

口臭は自分で、なかなか気がつかなかったりするので困りますよね。まわりの人が不快に感じるニオイなら、なおさら気になります。

 

自分でも口臭があると思っていてもそこまでニオイがキツくないだろうなんて思っていませんか?

 

でも、本人が気になるならまわりの人はもっと気になります。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230155741j:image

 

なかなかエチケットの身だしなみを注意してくれる人はいませんのできちんと不快にならないようにケアしていきましょう。

 

では、どんなときに口臭が発生しやすいのでしょうか?

 

 

唾液が減るとニオイやすい

いわゆるドライマウスです。とくに口の中が乾きやすい人は細菌も増えるため、口臭が強くなります。

 

このドライマウスはの原因はさまざまで、加齢からくるものもあれば、ストレス性のものがあります。

先ずは自身がどちらのタイプなのかしっかり把握してケアしていきましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230155846j:image

 

 

朝起きたときの口の中

睡眠中は唾液が減りやすくなるため、口の中が乾燥しやすくなります。

起きたらすぐに軽く口の中を洗浄しましょう。そして、起きてすぐのブラッシングは口臭を軽減してくれます。朝の歯磨きを習慣づけると良いですね。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230155935j:image

 

 

歯周病

歯周病によって溜まっているプラークにより細菌たちが悪さをします。大量のタンパク質が細菌に分解し強い口臭を発します。また、歯周病は歯を失う原因だけでなく、生活習慣病や糖尿病などの病気により免疫機能が低下するため、進行しやすくなります。できるだけ早めの治療が必要です。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230160225j:image

 

 

ニオイの強い食事

ニンニクやアルコールを食べたり飲んだりした後は口臭が強くなります。これは血液中の成分がニオイの元となり、肺から息へと出ていきます。これがニオイの原因となるのです。

 

ニンニクなどを食べたときは体の中にニオイが残ってしまうため完全にニオイがなくなるまで48時間ほどかかるといわれています。

これは体質により時間はまちまちですが、次の日デートやお仕事など、大切な日の前日には避けた方が良さそうです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230160401j:image

 

 

緊張やストレスを感じたとき

唾液の成分は交感神経と副交感神経が調節しています。このバランスが崩れてしまうと口臭の原因となってしまいます。

 

イライラする、怒りっぽい、不眠症など最近そんな症状があったら唾液の減少も疑いましょう。

口臭と精神的な緊張は密接に関係しています。普段からストレスをためない体づくりをしていきましょう。

 

 

 

 

 

口臭を防ぐにはどんなことをすれば良いの?

・水分補給をしっかりと

・虫歯がないかチェックする

・お口の中はいつも清潔にする

・唾液腺のマッサージ

 

 

朝起きたときのコップ一杯のお水や口の中を乾燥させないため、こまめな水分補給も良いですね。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230160602j:image

 

 

 

 

 

虫歯があるなんてもってのほか!

歯は心臓と大きく密接しています。健康でいたいのならばの歯を大切にしましょう。

 

口の中は清潔に保ちましょう。じつは歯磨きをきちんと磨けてる人は少ないとか?!歯磨きの際はブラシがきちんと歯と歯茎の間に届くよう隅々までブラッシングしましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230160913j:image

 

 

唾液腺をマッサージをすることで刺激され唾液の分泌が良くなります。唾液線は耳下あたりと顎下あたり、舌下あたりにありますので円を描くようにまた、押したりと刺激してみましょう。

 

以上、口臭にもさまざまな要因がありますのでしっかりと口臭ケアをしていきましょう。

 

お茶などに含まれるポリフェノールは口の中を洗浄してくれるるため、食事の際はジュースではなく緑茶や烏龍茶などと一緒に飲まれると良いですね。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201230160909j:image

 

また、外出する際は歯磨きができないことも多いため、エチケットマナーとして口臭ケアタブレットやスプレーなどもオススメです。

 

 

ストレスなんかに負けないカラダ

現代社会で生きていくうえで、ストレスはきってもきれません。健康問題の人もいるでしょう。働いていれば職場の人間関係で悩んだり、恋愛や結婚、金銭問題。そして夫婦関係などなど、あげてみたらキリがないほど暮らしの中で起こりうる原因があります。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229174302j:image

 

生きていればストレスと一生一緒にお付き合いしていかなければなりませんよね。

 

では、上手く付き合っていくにはどうしたら良いでしょう。ストレスの上手な扱い方を見ていきましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229174417j:image

 

ストレスに強い、弱いは生まれつきだと思っていませんか?いいえ、違います。何か起きたときの物事の捉え方や対処の仕方で変わってくるのです。

 

ストレスに弱い人は物事の捉え方をマイナスに考える癖があるのでここを改善すると驚くほどストレスに強くなれます。

 

 

 

 

ストレスは悪いもの?

結論からいいますとストレス自体は悪いものではありません。先ずは、ストレスを「見える化」してみましょう。あなたはどんなときストレスを感じますか?

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229174722j:image

 

例えば明日、大事なプレゼンがあるとしましょう。大勢の前で話さなければいけません。緊張して寝られないかもしれないし、食事が喉を通らないかもしれません。また、ワクワクドキドキ楽しみな人もいるでしょう。

 

こちらのプレゼンですが、大勢の人前で話すことが緊張するならばその対策をとれば良いのです。

精神的な余裕があると自律神経も整ってきます。

 

・時間に余裕ある行動をとる

・軽い運動をする

・頭の中でシュミレーションする

 

そしてプレゼンを乗り切ったとき、あなたのカラダは成功体験としてストレスの耐性を高めてくれます。これを積み重ねていくことで私たちはストレスに強いカラダへと変化していくのです。

 

ストレスを受けること自体は決してカラダ悪くないのです。ストレスを自身のプラスへと変換していきましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229174759j:image

 

 

コンディションの整え方

① 毎日のルーティンがストレスを軽減する

② ストレスを書き出して「見える化」する

③ 朝、昼、晩と3度の食事をとる

④ 湯船に入って自律神経を整える

⑤ 質の良い睡眠をとる

 

 

毎日のルーティンがストレスを軽減する

毎日のルーティンというのは、決められた一連の動作です。多くのトップアスリートが実践しています。これは、メンタルマネジメントの一つです。

 

単純な日課をルーティーン化することで「考えない」選択をしているのです。人は決断するたびに精神的な負担がかかり、その数が多いほど疲れてしまうものです。

そのため、毎日やらなければならないことはルーティーン化し、ストレスを軽減させるのです。

 

 

ストレスを書き出して「見える化」する

ストレスをノートに書き出してみてください。

そしてストレスの大きさを4段階にランク分けしてみてください。それは自分の力ではどうすることもできないことであれば、今は考える必要がないこと。そうでなければ今向き合うべきストレスに具体的な対策、上手くいかなかったときの対策を書くことで自律神経が整っていきます。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229185733j:image

 

朝、昼、晩と3度の食事をとる

朝昼晩の食事とることで自律神経の乱れが落ち着きます。ゆっくりよく噛んで味わって食べましょう。

夕食は軽めにし、寝る3時間前にすませることがオススメです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229185812j:image

 

 

 

 

湯船に入って自律神経を整える

そして、湯船に入り疲れをリセット。お風呂はリラックス効果が高いものです。お風呂に入る習慣をつけることで良質な睡眠へと繋がります。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229190322j:image

 

 

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠とは「長さ」と「深さ」です。

睡眠は血流が良くなり、胃腸の消化活動、老廃物の代謝が行われます。質の良い睡眠でカラダの中をデトックスし、血液サラサラになって心とカラダのパフォーマンスをアップしましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229190432j:image

 

 

 

ストレスは向き合い方次第で幸せにもなれるし、不幸にもなってしまいます。この、ストレスはどう向き合うかは人それぞれです。

 

行動の目的がわかるとストレスはモチベーションにもなります。誰でもストレスを味方にすることができるのです。それは逃げないこと。行動を起こすことで自律神経も整います。

 

最後に、今日一日が終わり、寝る前に感謝の気持ちを心の中で唱えてください。感謝はストレスの最高の薬です。

 

ストレスを味方にし、人生楽しく過ごしましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201229190516j:image

 

 

風邪なんて引かない体に!

12月頃になると、寒さもだいぶ厳しくなってきますよね。また、なにかと忙しく慌ただしい人も多いのでは?!そんな時こそ気をつけなければいけないのが風邪です。風邪をこじらせてしまったら、なかなか治らない。だから、早めの対処をしていきましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223145251j:image

 

風邪は私たちの生きる力である抵抗力が弱まった時、ウイルスなどが体に侵入し悪さをします。この、抵抗力が弱まったときこそ注意が必要です。ストレスや過労、睡眠不足などによって免疫力が低下します。そんな時、鼻や口などの粘膜から入り込み悪さをするのです。では、体の中に入り込まない強い体にするにはどうすれば良いのでしょうか。

 

 

◉ 体を冷やさない

体は冷やさないよう心がけましょう。人の体は日々、ウイルスと闘っています。体の中にウイルスが入ってきたからといって必ず風邪を引くとは限りませんが、寒さが引き金となって風邪を引いてしまうことがあるので気をつけたいです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223104600j:image

 

 

◉ 睡眠をしっかりとる

風邪を引いたとき思い出してください。睡眠不足が続いていた事はないですか?睡眠リズムが崩れることで、免疫力が低下します。また、それだけではなく寝不足はイライラしたり感情のコントロールができなくなってしまいます。忙しい時こそ睡眠です!質の良い睡眠で免疫力を高めていきましょう。

 

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223104703j:image

 

 

◉ お風呂に入る

むかしは風邪を引いたらお風呂はNGでしたが、引きはじめはむしろ体を温めてあげることが大切です。

40〜41度の湯船にゆっくりと浸かることでリラックスできます。そして体温が上がることで免疫力もアップ。忙しいからとシャワーで済まさず、湯船に浸かって心も体もリラックスしましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223105018j:image

 

 

 

 

◉ 寝る前に甘酒を飲む

甘酒は飲む点滴といわれているほど栄養満点です。

健康や美容にも効果があるといわれている飲み物ですが、胃腸にも優しく腸内環境を整えてくれるため体が疲れているときこそ甘酒です。また、血行と代謝を促進し、疲労回復効果もあります。寝る前に温かい甘酒を飲むことで寝付きも良くなるのでおすすめです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223105042j:image

 

 

 

 

◉ ストレスをためない

ストレスには肉体的ストレスと精神的ストレスの2つがあります。ストレスを受けることにより自律神経のバランスが崩れてしまい免疫力の低下へと繋がってしまいます。日々、ストレスをためない体作りを心がけましょう。ストレスと上手に付き合うことで免疫力アップです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223105139j:image

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

風邪を引いてしまったらなかなか治らないと辛いですよね。風邪は、引く前に予防することが大切です。もちろん、風邪をこじらせてしまったらお医者さんにしっかり診てもらうことをおすすめします。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201223105205j:image

 

睡眠、運動、食事が基本です。風邪を引きやすい人は、生活習慣の見直しを心がけてみると良いです。薬に頼らず、自分自身の免疫力を高めて風邪に負けない強い体になりましょう。

 

 

 

喉ケアしてますか?

大きな声を出し過ぎたり、カラオケの歌い過ぎや過度のお喋りなど、喉に負担をかけてはいませんか?

私は喉がすぐに枯れてしまったり、痛くなったりするのでとても気をつけて生活しています。乾燥している季節はなおさら気をつけたいです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222081438j:image

 

声を出すお仕事ではございませんが、、(笑)

やはり、素敵な声でお話ししたいですよね。

そんなことで今日は喉のケアについて私が実践しているオススメケアをご紹介します。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222082502j:image

 

うがいはしっかりと

定番中の定番ですが実はこれがとても大事!

水を含んだらガラガラをゆっくり10秒間数えながら3回行います。私はお茶の出涸らしなどでもうがいをします。緑茶や紅茶、ハーブティーなどでうがいをすると殺菌作用もあっておすすめです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222082547j:image

 

 

 

のど飴を舐める

必需品のど飴はイガイガになる前に舐めることで、喉の痛みや枯れを防ぐことができています。のど飴はいつもカバンの中に。乾燥している際はなるべく口の中を潤すように飴を舐めたりしてお口の中の乾燥を防いでいます。

 

白湯を飲む

朝の白湯は喉のケアだけでなく体にも優しく、ゆっくりと体を目覚めさせてくれます。日中は、コーヒーなど刺激のあるもではなくシンプルな白湯で喉のケアをしっかりしてあげましょう。喉が少し疲れているなと感じた時は、白湯はおすすめです。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222081926j:image

 

はちみつレモン

はちみつの甘さとレモンの酸味でスッキリしたい時などにおすすめです。はちみつには殺菌作用があるため、喉の痛みや咳どめ、口内炎にも効果があります。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222111630j:image

 

私はマヌカハニーを毎朝、一口舐めていますがここ数年はインフルエンザにかからずに過ごしています。マヌカハニーの効果を実感してください。蜂蜜の中でも特にマヌカハニーはおすすめです。

ただ、赤ちゃんには、はちみつを与えてはいけません。腸内環境が整っていないため気をつけましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222111651j:image

 

 

 

寝る前のマスク

乾燥している部屋で口を開け、寝てしまうと次の日喉がやられてしまいます。もちろん湿度が高めなお部屋なら良いのですが、しっかりケアしたい時はマスクをして寝てみましょう。

この時期は、加湿器もお部屋にセットしましょう。お部屋の中は湿度調整して質の良い睡眠も心がけたいですね。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201222082435j:image

 

いかがでしたか?のどの痛みから体調を崩しやすくなってしまうので、できるだけ早めのケアをしてあげましょう。また、肝心なときに声が出ないなんて困ってしまいます。

 

季節の変わり目は特に気をつけたいものですね。

ちょっとしたケアで、喉を労ってあげましょう。

 

 

 

柚子の楽しみ方と効果

柚子の香りはリモネンという成分が含まれていて、気持ちをスッキリさせたり、ストレスを和らげる癒しの効果があります。柚子はこの香りに癒されていたんですね。そんな柚子を色々と紹介していきます。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201219093017j:image

 

ゆず大根

柚子と大根は今が旬の食材です。この時期、積極的に食べたいお野菜です。また、柚子の果皮にはビタミンCが多く含まれていて、肌荒れや冷え性にも効果的です。大根の免疫力アップと柚子のビタミンCのパワーで箸休めとしてゆず大根を食卓に並べるのも良いですね。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201219090702j:image

 

ゆず茶

ハチミツと柚子は相性が良く、さっぱりとした味わいでおすすめです。朝の白湯に入れても良いですし、ドレッシングでも柚子風味で美味しく仕上がります。優しい甘さにも癒されます。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201219090724j:image

 

ゆず風呂

今年は12月21日が冬至となります。冬至といえば柚子風呂ですよね。柚子湯には血行を促進させ、冷え性の緩和など柚子の効能が期待できます。そして、乾燥肌の予防や老化予防まで!今年は柚子湯に是非とも入りましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201219090858j:image

 

 

柚子の保存方法

柚子は香りを逃さないよう保存したいところです。

乾燥してしまうとせっかくの柚子の香りがしなくなってしまいますので注意してください。

また、熱にも弱いため痛みやすくなります。

極力乾燥はしないように新聞紙で絡んでジップロックなどに入れたら野菜室で保存しましょう。

 

f:id:kennkoudaisuki:20201219092344j:image

 

冷凍する方法もありますが私はおすすめはしません。なぜなら柚子本来の香りがあまり期待できなくなるからです。でも、ジャムなどの加熱料理にするなら問題ないでしょう。

 

 

以上、柚子には嬉しい効果もありこの時期しか楽しめないこともたくさんあります。

季節のイベントを楽しみつつ、健康的な生活が出来ると一石二鳥ですね。